『勝尾寺探鳥会』
月 日:2025年5月17〜18日
主 催:豊中生物同好会
1962年から続く、毎年恒例の豊中生物同好会主催のバードウォッチングを勝尾寺にて開催しました。初日は夕方に宿坊に参加者は集合し、夜は翌朝、見られて聞かれる鳥の囀りの確認をします。
写真 翌日の鳥 囀りの確認
写真:鐘撞台でヒアリング開始
夜明け前4時に鐘つき台に集まり、囀る野鳥を時間と共に記録します。夜明け後、囀りが落ち着いたところで探鳥開始です。
4時から7時まで観察の中で、主な夏鳥はキビタキ、センダイムシクイ、ヤブサメでした。
観察会終了後は毎年、観察するポイントでアオバズクの飛来を確認し、ランチを楽しんで帰りました。今年も勝尾寺探鳥会にご参加頂いた皆様、スタッフの皆様、ありがとございました。
参加者メンバー
豊中生物同好会スタッフ
写真:キセキレイ 境内でよく囀ります。
写真:アオバズク いつもの神社で飛来を確認
『時間と種名』
357フクロウ
359フクロウ
420フクロウ
418ホトトギス
421キビタキ
422ホトトギス
キビタキ、ヒヨドリ
424センダイムシクイ
ホトトギス、フクロウ、キビタキ、
425コサメビタキ
429ウグイス
430キセキレイ。ウグイス
キビタキ
センダイムシクイ
434メジロ
19.2℃
440ヤマガラ
441メジロ、ヒヨドリ
444ホトトギス
センダイ、キセキレイ
447ツツドリ
453ホトトギス、ツツドリ、センダイ、ヒヨドリ、
453ソウシチョウ
454イカル
456ハシブトガラス
500シジュウカラ
イカル
センダイ鳴き止む
501ヒガラ
502アオバト
503コゲラ
5カワラヒワ
515ヤブサメ
518イワツバメ
519クロツグミ 遠くで囀り。

バードガイド 久下直哉(くげなおや)
10代から80代までの幅広い顧客に、五感を使ったバードウオッチングをご案内。
大阪城公園から北海道知床、山陰、四国、九州、沖縄県宮古島を範囲。時には
海外の鳥も案内することも。野鳥だけでなく日本酒にも詳しい。
資 格:鳥類標識調査員 鳥見歴30年 ガイド歴16年 詳しいプロフィール。
コメント