『有明海 シギ・チドリの聖地巡礼』
日 時:4月28日(月)〜29日(火)
山口県見島から更に西へ移動し、佐賀県東与賀干潟へ行ってきました。広大な干潟でシギ・チドリ類の渡りの中継地はいつ来ても素晴らしい風景です。
ダイゼン、トウネン、ハマシギがクロツラヘラサギの足もとを行ったり、来たりして、採餌する風景はここらなでらの魅力だと思います。シギ・チドリ類が鳴き合う声も日本に残すべき音色かなと思いました。いつまでもこの素晴らしい風景が見られることを願いたいと思います。
ハマシギの群れ
ハマシギの飛翔
トウネンやメダイチドリの群れ 潮が満ちる前の風景
シギ・チドリのミックス飛翔 何種いるかな?
クロツラヘラサギとハマシギの群れ
クロツラヘラサギの飛翔
また、満潮になり、シギ、チドリが干潟を離れた後、蓮根畑が広がる淡水生のシギ類を観察に出かけました。到着するなり、オグロシギの夏羽、セイタカシギの群れを楽しむことができました。
オグロシギ 夏羽
セイタカシギ
滞在中、多くの鳥仲間と出会い、鳥の情報交換させて頂きました。ありがとうございました。また
鳥仲間のN・Hさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

バードガイド 久下直哉(くげなおや)
10代から80代までの幅広い顧客に、五感を使ったバードウオッチングをご案内。
大阪城公園から北海道知床、山陰、四国、九州、沖縄県宮古島を範囲。時には
海外の鳥も案内することも。野鳥だけでなく日本酒にも詳しい。
資 格:鳥類標識調査員 鳥見歴30年 ガイド歴16年 詳しいプロフィール。
コメント