モンベルバードウオッチング 緑地公園

日 時:3月18日(火)
場 所:緑地公園
主 催:モンベルアウトドアチャレンジ
振り返り
3月中旬に入り、そろそろツバメが来ていないかと思いながら、はじめてのバードウオッチングを
開催しました。集合地点の上空でイソヒヨドリが鳴き合っていました。今回は、初めてバードウオッチングを体験する方が多かったのでいつもより少しゆっくり観察をしました。最初にいつものように池を巡り、アオサギの繁殖風景、ハシビロガモの群れの逸れにトモエガモ♂1♀2を観察しながら次のポイントへ向かいました。次の池のポイントではカモ類よりも、バンが足元まで餌に夢中になって近づいてきました。嘴の赤と黄色の絶妙な色合いに興味をもちました。

嘴の色合いに注目!
その次に巡った場所は梅林です。先日、訪ねた時はまだまだ蕾だったのに今日は、ほぼ満開でヒヨドリ、メジロが右往左往しながら蜜を点々と吸っていました。

季節を感じる風景(講座終了後に撮影)
メジロと梅林のポイントで最後は今日、見た鳥の確認をしました。25種ほど種類は確認できましたが初めて参加された方が多かったので印象に残った鳥を3種類ほど覚えて帰って下さいと、最後にご案内させて頂きました。また、図鑑の紹介(山野の鳥・水辺の鳥)もさせて頂きました。本日はモンベルバードウオッチングにご参加頂き誠にありがとうございました。
確認できた鳥 25種
カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、バン、オオバン、カワセミ(声)、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、
余談ですが。
今日は、吹田市立江坂大池小学校を卒業して36年が経ちました。緑地公園から母校まで近くだったので歩きました。今日は36年前と同じように午前中に卒業式が行われたようでした。36年前の1989年も今年と同じ干支「己巳」と気づきました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました